家にいるまま、iPadで映画レンタル iconしてみませんか? もちろんMac/Windows/iPhone/iPodでも。



他のカテゴリ ヘルプ】 【このカテゴリに新規登録

[カテゴリ別]: 人気ランキング

iPhoneアプリではなく、大画面で動くiPad用アプリのみ紹介しています。

アプリはどんどん増え、どんどんアップデートされていくため、行き届かない点があるかもしれません。リンク切れ等の問題を発見なされた場合、お手数ですが、タイトル下の 「管理者に通知」 を押し、教えてください。

新たに当サイトに登録されたアプリの画像や一覧表示ページは、1週間程度リンク切れとなることがあります。

気に入ったソフトは 「マイアプリに追加」しておくか、「メールで紹介」すると便利です。

アプリのタイトルをクリックすると、Apple社のリンクシステム上、自動的にiTunesが立ち上がるか、Appストアにつながります。

は、iPadアプリながらiPhoneでも動く「ユニバーサルアプリ」です。

当サイトではすべて日本のiTunesストアで購入できる物のみを紹介しています。このような「購入できない」というメッセージが出た場合は、削除されたか一時販売を見合わせている場合です。

  376 - 390 ( 1532 件中 )  [ ←前ページ / <= 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 => / 次ページ→ ]
[次のアプリへ]




価格
水泳中毒、ケータイ依存症、勃起が直らない…訪れた神経科にいたのは
巨体を揺らし、やたら注射を打ちたがるヘンな医者・伊良部。
どっちが患者か分からない!? ドクター伊良部シリーズ、第1弾!
■内容紹介
体調不良のはずが水泳中毒に、ケータイがないと冷や汗がでる、勃起して、ずーっとそのまま直らない。藁をもつかむ思いで訪れた神経科で患者たちを待っていたのは──とてつもなくヘンな医者だった! カバと見まごう巨体を揺らし、度外れた好奇心で患者の私生活に踏み込み、やりたい放題。でもなぜか病は快方へ……? 続篇『空中ブランコ』で直木賞受賞、現代世相の病理をコミカルかつ軽妙な筆致で描き出す。精神科医・伊良部の突出した存在感が笑いを招く!
発行:文藝春秋
■著者紹介
奥田英朗(おくだ ひでお)
1959年岐阜県生まれ。プランナー、コピーライター、構成作家を経て作家になる。02年『邪魔』で大藪春彦賞、04年『空中ブランコ』で直木賞を受賞。『ウランバーナの森』『最悪』『イン・ザ・プール』『町長選挙』『サウスバウンド』『家日和』『オリンピックの身代金』『無理』など著書多数。
◆ビューアの操作方法
◇画面をタップ(タッチ)×1
【縦書き文書表示時】
 画面左 → 次ページへ
 画面右 → 前ページへ
 画面中央 → メニュー表示
 ※ページ移動のタップ箇所は変更可能
【横書き文書表示時】
 画面右 → 次ページへ
 画面左 → 前ページへ
 画面中央 → メニュー表示
 ※ページ移動のタップ箇所は変更可能
◇画面をタップ×2
【画像表示時】
 等倍(100%) → 拡大(144%)
 拡大(144%) → 拡大(200%)
 拡大(200%) → 拡大(300%)
 拡大(300%) → 等倍(100%)
 ※等倍時のみページ移動が可能
◇画面をフリック
【縦書き文書表示時】
 左から右 → 次ページへ
 右から左 → 前ページへ
【横書き文書表示時】
 右から左 → 次ページへ
 左から右 → 前ページへ
◇画面の長押し
【文書表示時】
 文字の上 → 文字選択モード開始
◇ヘルプ表示
 メニューを表示して、画面上側の?マークをタップ
◇スライダー利用
 スライダーを左右に動かすことによって
 ページ移動
 輝度調整
 検索文字(列)への移動
 が可能です。
[次のアプリへ]




価格
資本主義の仕組みがよくわかる! いまこそ知りたいマルクスの「資本論」。
金融危機と世界不況。
今日の世界経済は破綻の危機に瀕している。
資本主義経済のどこにその原因があるのか――。
マルクスの説く、商品・貨幣と資本の関係、労働力と賃金、
資本主義者社会の矛盾などを平易に解説。
経済の仕組みが手にとるようにわかるマルクス「資本論」入門書。
―――――――
※本文抜粋※
◆1章 商品・貨幣と資本 1 資本主義は商品社会
【資本主義的生産様式】
まず1章では、『資本論』で展開されるマルクスの分析の前提である商品・貨幣および資本について説明しよう。
『資本論』第一巻冒頭の文は、次のようなものである。
資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、
巨大なる商品集積として現れ、個々の商品はこの富の成素形態として現れる。
したがって、われわれの研究は商品の分析をもってはじまる。
『資本論』を読もうと思ったがその1ページ目の最初の文でつまずいた、
というのは笑い話ではなく、実際によくある話である。
しかし、わかってみればまったく無駄のない、きわめて印象的な文でもある。
まず「資本主義的生産様式」について。
資本主義と訳すのが今では常識だが、かつては「資本制的」とか「資本家的」とする訳もあった。
直訳すると資本家的生産様式となる。現実として、資本家が世の中の生産を支配している。
すなわち、社会に必要ないろいろな富の生産を支配している。
『資本論』はそういう社会の分析をする書であった。
◆4章 大工業と労働者 2 機械と労働者
【労働力価値の低下】
価値分割が具体的にどのようにして起こるかというと、たとえば「今月から妻が働くことになりました」と言ったら、
「では今月から賃金を40万円から20万円に下げます」と個別的に決まるわけではない。
とはいえ、もし労働者の全所帯が共働きになれば、労働力の価値規定は社会的に20万円に下がる。
そうなったら働き損である。今まで1人で済んでいたものが、2人で働いて結局得る金額は同じになる。
一方資本家は、今までと同じ金額で2倍の労働力を使用できることになる。
現実的には、婦人労働者が増えていくと、
それにしたがって社会的平均として労働力価値が40万円から少しずつ低下していく。
男女同一賃金とすれば、たとえば1割の家庭が共働きになれば
おのずと労働力の再生産費が約36.3万円(40÷1110)に下がる。
したがって、共働きしてない家庭では、
今まで40万でいちおう再生産できた生活が、賃金が下がって生活が苦しくなるだろう。
苦しいから妻が働きだすと、共働きの家庭の合計賃金は、最大限では倍増する。
しかし、そのようにしてもう1割の婦人が働くようになると、
労働力価値はさらに下がって約33.3万円(40÷1210)になる。
―――――――
※本書は角川学芸出版・平成21年5月25日発行「知っておきたいマルクス「資本論」」のiPhone/iPadアプリ版です。
本製品は、iPod touch第1世代には対応しておりません。iOS 4.0以降で動作します。
[次のアプリへ]




価格
天皇・皇族には一般の法律が適用されない!?
処罰されないかわりに言論や表現の自由もない。
健康保険や国民年金には加入していない。
――意外と知られていない皇室の暮らしを問答形式でわかりやすく紹介。
皇族に戸籍や住民票がないのはご存じですか?
―――――――
※本文抜粋※
◆第1章 皇室の方々の日々
【天皇・皇后の食事には毒味役がいるの?】
「お毒味役がいるのだろうか?」という疑問をもつ人もいるだろう。
昔は必ず、大膳課と天皇・皇后の暮らす建物が離れていたうえに、毒味役がいたため、
昭和天皇は「熱いものが苦手だ」という説があったが、いまは、そのようなこともなくなり、毒味役もいない。
ただし、すべての品から少量を取り分け、侍医が食べる「おしつけ」という習慣はいまも続いている。
これは、実際に味わってみて、塩分や脂肪分などの調整と、おいしさのバランスをとる目的からだ。
◆第2章 皇室の基礎知識
【皇統断絶の危機はなかったの?】
125代にわたり、一筋の血脈をつないできたのは並大抵のことではない。
その間には、何度となく血脈が途絶えるような危機もあった。とくに古代には何回も危機が生じている。
神武天皇から第13代の成務天皇までは、父から子への継承というかたちをとっていた。
しかし、第16代の仁徳天皇の後、履中、反正、允恭の3代はみな仁徳天皇の子で、兄弟が皇位を継いでいる。
さらに、第21代の雄略天皇は皇位継承をめぐって、
近親の皇族と諍いを起こし、彼らをほぼ全員殺害して、ようやく皇位を手に入れた。
その後、子の清寧天皇が即位したが、病弱で早く亡くなり、子もない。
そこで第17代の履中天皇の孫にあたる兄弟を播磨から呼び寄せ、
第23代の顕宗天皇、第24代の仁賢天皇とし、どうにか断絶の危機を回避している。
しかし、仁賢天皇の子、武烈天皇にも子がなく、ついに仁徳天皇の血統はここで滅ぶ。
しかし、武烈天皇の後は第15代の応神天皇の5世孫を越前から迎えて、第26代の継体天皇としている。
ただ、継体天皇はあまりに遠い血縁であるところから、武烈天皇の妹(仁賢天皇の皇女)の
手白香皇女を娶り、皇統を継ぐ血脈を濃くする道を選んでいる。
こうした危機を経た後は、天皇に子がない場合には兄弟姉妹で継承するなどして、
今日まで、血脈による継承が続けられてきたのである。
◆第4章 皇室の財政
【皇室の方々は税金を払っているの?】
毎年の収入にあたる内廷費は非課税で、所得税も住民税もかからない。
出版物の印税や講演の謝礼は
「私的経済行為であり、皇室経済会議などの議決を要しない」とされている。
そのため皇族方の私的収入になる。
ただ、昭和天皇は、印税は現物の本で受け取り、研究所などに寄付していたという。
皇后は印税を日本赤十字社や各種施設に贈っているという。
これは税金ではないが、皇居ではもちろん電気代、ガス代などの公共料金もテレビ受信料も支払っている。
―――――――
※本書は角川学芸出版・平成21年10月25日発行「知っておきたい日本の皇室」のiPhone/iPadアプリ版です。
本製品は、iPod touch第1世代には対応しておりません。iOS 4.0以降で動作します。
[次のアプリへ]




価格
★大好評につき、セール期間を延長いたします★
5/16までの期間限定で、350円→115円(67%OFF!)
で提供いたします!
この機会をお見逃しないよう、宜しくお願い致します!
……………………………………
「ねえ、私のどこが好き?」
彼女に急にこんなことを聞かれたら、あなたは何と答えますか?
1.「うん、もちろん全部好きだよ!」
2.「やっぱりやさしいところかな……」
3.「一緒にいると、心がやすらぐところかなあ」
答え方を失敗すると、とんだ「地雷」を踏むことになるので注意が必要。あなたは「モテる男」の選択ができますか…?
…………………………………………………………………………………………………
人気の公式携帯サイト「心理の魔法」監修者の伊東 明先生の電子書籍第2弾、「1日1分! モテる男の心理フレーズ」を配信開始!
本作は、「1日1分で学べる、モテる男になるための一言教えます」をキーワードに、男性・女性心理学を専門とする伊東先生が『AXEL BOOK』のために書き下ろした電子書籍です
本作を読めば、男女の壁を取り払い、TPOに応じて大きな効果を発揮する「モテる男」になるための心理フレーズを学ぶことができます。
本書に散りばめられたフレーズは、男性・女性心理学を専門とする伊東先生が、携帯サイトなどを通じて行ってきた数万回にもおよぶ恋愛相談、ならびに男性・女性心理に対する長年の研究結果から導きだしたフレーズですので、その効果は抜群です!
知っているのと知らないのでは全然違う!フレーズの効果を、ぜひ体験して下さい。
発行:アクセルマーク株式会社
■監修者紹介
<伊東 明>(いとう あきら)
心理学者(博士)。早稲田大学政治経済学部卒業後、NTT勤務を経て、慶應義塾大学大学院修士課程・博士課程を修了。同大学院にて博士号(社会心理学)を取得。大学講師を務めた後、株式会社東京心理コンサルティングを設立。男性・女性心理学、ならびに「理論と実践」のビジネス心理学を専門として、企業研修、コンサルティング、テレビ、ラジオ、新聞・雑誌連載等幅広く活躍中。「男は3語であやつれる」他、全70冊以上の著作がある。
すでに『AXEL BOOK』では、「恋の心理相談50」を配信し、多くの女性の共感を得ているが、このたび「1日1分! モテる男の心理フレーズ」を通じて、男性の悩みを解決する。
[次のアプリへ]




価格
「大航海時代」の動因はスパイス! 歴史を動かした「味」のおもしろ世界史。
甘味、塩味、酸味、苦味、うま味――。
この味覚を中心に、世界史に影響を及ぼした「味」への飽くなき希求を描く。
「味」に秘められたグローバルな歴史がわかる、おもしろ世界史。
―――――――
※本文抜粋※
◆? 自然界の多様な味 4 刺激としての辛味
【辛味のチャンピオンだったニンニク】
ピリッとくる刺激的な辛味食材の代表が、強い香りをもつユリ科のニンニクである。
ニンニクの原産地は、西アジアから地中海沿岸とされる。
四千数百年前の古代エジプトで、現存するクフ王の巨大ピラミッドが建造された時、
強壮剤としてタマネギ、ネギなどとともに労働者に与えられたのがニンニクだった。
古代ギリシアでも、ニンニクは神とつながる野菜とみなされた。
天上と冥界を司る女神ヘカテのためにギリシア人は十字路に石を積んだが、
新月の夜にはヘカテのためにたくさんのニンニクをその上に積み上げた。
ギリシアでは、冥界とニンニクの匂いを結びつけてイメージしていたようである。
夜ごと起き出して人の血を吸うとされた吸血鬼ドラキュラは、
アイルランドの作家ブラム・ストーカーの怪奇小説の主人公だが、
ニンニクを極端に嫌うとする想定は、古代ギリシア以来の発想の延長線上にある。
醜い帝都ローマを美しいローマに変えようとして、部下に放火させてローマの大火災を起こし、
犯罪が発覚しかかるとキリスト教徒に罪をなすりつけて大弾圧した皇帝ネロも、
ニンニクの辛味の愛好者であり、「アイオリ」というニンニク入りのソースを考案するほどだった。
ニンニクは十字軍の兵士により西ヨーロッパに伝えられた。
その強い香りはペストなどの疫病にも薬効があると考えられ、万能薬として扱われた。
ニンニクを英語でガーリック(garlic)と呼ぶが、その語源はガー(槍)のように先が尖ったリーク(ネギ)の意味である。
◆? うま味追求の時代 1 隔離された甘味と嗜好品
【もてはやされるミシュラン・ガイド】
1900年のパリ万博の際に、タイヤ会社のミシュランはドライブ旅行を楽しむ顧客へのサーヴィスの一環として、
ホテル、レストラン情報を集めた『ミシュラン・ガイド』を3万5000部印刷し、無料で配布した。
星は三段階からなるが、1つ星は、その分野でとくに美味しい料理を出すレストラン、
2つ星は、きわめて料理が美味しく、遠回りしてでも訪れる価値があるレストラン、
3つ星は、卓越した料理が味わえ、それを味わうこと自体が旅行の目的になりうるレストランという意味である。
2007年にアジアで初の東京版が発刊されたが、匿名調査の結果、
東京で3つ星を獲得したレストランの数はパリに次ぐ8店、1つ星のレストランは世界最多ということになった。
調査にあたった責任者は、「東京は世界一美食の町」と語ったという。
うま味づくりの伝統とセンスで、日本料理はその潜在的な能力を顕在化しつつある。
―――――――
※本書は角川学芸出版・平成20年6月25日発行「知っておきたい「味」の世界史」のiPhone/iPadアプリ版です。
本製品は、iPod touch第1世代には対応しておりません。iOS 4.0以降で動作します。
[次のアプリへ]




価格
ハクサイは日清・日露戦争後にやってきた? 「食」をめぐる面白日本史!
団子は古代のモダン食品、大仏とソラマメの意外な関係、
豆腐料理が大変身したオデン、イスラームの菓子だったガンモドキ、
など思わず「ヘエー」と驚く食材と料理にまつわるウンチクを大公開。
世界の動きとともに変化した日本の食文化を中心とした面白日本史。
―――――――
※本文抜粋※
◆第一章 古代からの豊かな「食」 3 粥と赤飯と鮨
【汁粥と固粥】
弥生時代になると刈り入れられたコメは貯蔵穴に貯えられ、
その後高床式の倉庫に貯蔵された。
佐賀県の弥生時代後期の吉野ヶ里遺跡には約28平方メートルの床面積をもつ
大型の高床式倉庫が発見されている。
コメは臼と杵を使って脱穀され、粥のように煮炊きして食べられた。
のちに水の量が調整されて、水気が多い「汁粥」、少ない「固粥」に調理法が分かれていく。
現在の「ご飯」は後者であり、前者は「お粥」になる。
ちなみに現在のようなコメを炊き蒸らす調理法は平安時代に確立され、
コメを常食として食べるようになった室町時代に普及したとされている。
コメが入る以前に、日本列島にはアワやヒエなどの雑穀が伝来していた。
庶民は栽培に手間がかかるコメを口にすることができず、
ヒエやアワなどに山菜や菜っ葉を混ぜ込んで煮る「糅飯」を常食にしていたという。
最初にコメの「粥」が普及した理由は、
コメ以前に黄河流域の乾燥地帯から入ってきた雑穀のアワの粒がきわめて小さかったためであった。
アワは、「粥」にしなければ食べられなかったのである。
◆第六章 「洋食」の誕生と世界化する食卓 8 ハンバーグと世界化する「ハンバーガー」
【肉食は焼き肉とハンバーグから】
肉が食卓を制覇するのは、第二次世界大戦後、もっと正確にいうと1970年代以降である。
しかしステーキが食べられるようになるのは最近のことであり、
日本人の食に劇的な変化を起こしたのはまず在日朝鮮人・韓国人がはじめた焼き肉であり、
次いでアメリカから伝来したハンバーグだった。
ウシやブタの小さな肉片や内臓を炭火で焼いてゴマだれなど
多様なたれをつけて食べる焼き肉はコメ食にも合い、抵抗感なく日本の「食」文化に組み込まれた。
日本の朝鮮に対する植民地支配の時代に、
多くの朝鮮の人びとが日本への移住を余儀なくされたことは不幸な出来事だったが、
日本の「食」文化は肉食を受容していた在日朝鮮人・韓国人が
普及させた焼き肉文化を媒介にして肉食文化に接近できたのである。
朝鮮・韓国と日本の食を組み合わせることのできる在日朝鮮人から、
焼き肉がはじまったのは理にかなっている。
ステーキはまだまだ高嶺の花であり、
肉そのものにも違和感をもっていた高度経済成長期の主婦が食卓にのせたのが、
伝統的な魚の練り物にかたちが似ており、比較的値段の安い庶民的なハンバーグだった。
ハンバーグが、肉の料理法として選ばれたのである。
―――――――
※本書は角川学芸出版・平成21年8月25日発行「知っておきたい「食」の日本史」のiPhone/iPadアプリ版です。
本製品は、iPod touch第1世代には対応しておりません。iOS 4.0以降で動作します。
[次のアプリへ]




価格
中世まで「利子を得る事」は罪悪とされていた――「お金」が動かす世界の歴史!
文明ごとに違った貨幣や紙幣の価値や、東インド会社と株式、
コーヒーと保険の関係など、
世界を動かした様々な「お金」の発生と発展を、
六つの章に分けてわかりやすく紹介!
―――――――
※本文抜粋※
◆第一章 世界の文明とさまざまな「お金」 2 地中海世界に広がるコイン
【インドのコインの起源】
インドの最古のコインは、ペルシア人のアケメネス帝国の東部諸州で
紀元前5世紀から前4世紀に発行されたコインとされている。
コインは模倣され、コピーされてインドの各地に広まった。
そのコインは両面ではなく片面だけに刻印を打つ銀貨であり、そのかたちもさまざまだった。
同時にインドでは、鋳型に入れて鋳造する四角の銅のコインがつくられ、
それを変形させ打刻したコインもつくられた。
インド圏の「お金」の単位は「ルピー(rupee)」だが、
ルピーはヒンディ語で「銀貨」を意味するルピアの英語化された呼び名である。
インドのほか、パキスタン、ネパール、スリランカでもルピーの呼び名が用いられ、
インドネシアのルピア(rupiah)も同系列である。
「お金」からインド文明圏の広がりを理解することもできる。
インドでは地域ごとに異なる300種類以上の「お金」が流通していたが、
1835年にイギリス東インド会社が
ルピー銀貨を標準的な「お金」としてインド各地に流通させ、貨幣制度を統一した。
◆第二章 膨張する「お金」と投資と投機 7 ロンドンではじまった近代保険と近代銀行
【コーヒーハウスからはじまった海上保険】
保険については、コーヒーと「コーヒーハウス」から話をはじめなければならない。
コーヒーを飲む習慣は17世紀にイスラーム世界からヨーロッパに伝播し、またたく間に各国に普及した。
コーヒーハウスは、人々が談笑したり、論議をしたり、
くつろいだりする場として繁盛したが、しだいに情報交換の場としても活用されるようになり、
政治活動など各種の集会の場としても利用されるようになった。
ロンドンの世界有数の個人会員制船舶保険業者集団ロイズは、
17世紀後半にロンドンの港の側に開かれたロイズ・コーヒー店からはじまる。
当時の航海は多くの危険に満ちており、リスクを回避するために船舶保険が必要になった。
そこで、船の所有者、保険業者、船を雇った商人などがコーヒー店に集まって、海上保険の取引を行った。
コーヒー店主ロイズが1713年に死ぬと、コーヒー店から保険業務が自立し、
保険引き受け業者たちが船舶保険業者集団「ロイズ」を結成した。
18世紀はイギリスが世界各地に海外拠点をもつようになっており、ロンドンに航海情報が集中した。
航海の危険率の予想の精度が高まると、海上保険におけるイギリスの優位は不動のものとなった。
―――――――
※本書は角川学芸出版・平成21年4月25日発行「知っておきたい「お金」の世界史」のiPhone/iPadアプリ版です。
本製品は、iPod touch第1世代には対応しておりません。iOS 4.0以降で動作します。
[次のアプリへ]




価格
--------------------------
【おしらせ】
・ダイヤモンド社が運営するストア型アプリ「ダイヤモンドブックス」をお持ちの方は、そちらの本棚に本アプリの書籍データ、マーカー、しおりをコピーできるようになりました(本機能はバージョン1.7.0から対応しています)。
・ご要望におこたえして、Twitter機能がつきました! 本文中の気になるフレーズを引用して気軽につぶやくことができます。
--------------------------
日本の未来のために、民主党の暴走を許してはならない。
憂国の士・櫻井よしこが日本の喫緊テーマに斬り込む「論戦」シリーズ、
待望の電子書籍化。著者のビデオメッセージ付き。
論戦シリーズは、櫻井よしこ氏が過去1年間に「週刊ダイヤモンド」「週刊新潮」などに執筆したコラムに大幅加筆を施して一冊にまとめた好評時論集。最新作の2010年版では、主に民主党政権発足から鳩山首相辞任までに起きた国内外の諸問題を取り上げ、日本の未来をひらく針路を示している。
鳩山民主党の迷走によって最悪の危機に追い込まれた日米同盟、アジアの覇権を虎視眈々と窺うしたたかな中国、間近に迫る北朝鮮有事……。外交・安全保障で断崖絶壁の渕に立たされた日本が、国益と価値観を守り抜く方策はあるのか。
そのほか、民主党が強引に推し進めようとする外国人参政権法案や夫婦別姓制度、日本の資金と技術を奪う地球温暖化対策、大学教育と義務教育の惨状など、内政面の重要課題を切れ味鋭く、かつ郷土愛に満ちた眼差しで真正面から論じる。
【項目例】
・米国の核削減で深まる中国の脅威
・集団自決命令、異論を封ずる沖縄メディアの異常
・小沢一郎氏問題、政治資金の闇を追及する
・民主党の霞が関改革に早くも赤信号
・北朝鮮有事に備えて日米韓は連携せよ
・温室効果ガス25%削減で国民はいくら負担するのか
・東アジア共同体は誰も振り向かない古証文
・日教組に蝕まれた義務教育を立て直せ
・皇室を政治利用する鳩山政権の大いなる過ち
その他、計66コラムを収録。
【著者紹介】
櫻井よしこ(さくらい・よしこ)
ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局員、アジア新聞財団「DEPTH NEWS」記者、同東京支局長、日本テレビ・ニュースキャスターを経て、現在はフリー・ジャーナリスト。1995年に『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中公文庫)で第26回大宅壮一ノンフィクション賞、98年には『日本の危機』(新潮文庫)などで第46回菊池寛賞を受賞。2007年12月「国家基本問題研究所」を設立し理事長に就任。
主な著書に『論戦』シリーズ(ダイヤモンド社)、『異形の大国 中国』『何があっても大丈夫』(新潮社)、『日本よ、「戦略力」を高めよ』(共著、文藝春秋)、『保守新生』(共著、宝島社)など多数。
※本書は、ダイヤモンド社発行の『日本を愛すればこそ、警鐘を鳴らす──論戦2010』(2010年6月発行)のiPhone/iPad版です。
※動画操作中、まれに動作が不安定になる場合がございます。その場合、お使いのiPod touch/iPhone/iPadの電源をお切りいただき、再起動していただくと動作が安定します。
【動作条件】
・iPod touch、iPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPad
・iOS 4.0以上
[次のアプリへ]




価格
日本人は何にアイデンティティを感じる民族なのか?
日本人の祖先は大陸や南方からの人々と交流し、
それぞれの文化を自らの文化として昇華させ、独自の特徴をもった民族となった。
豊かな国土の中で、平和に過ごしてきた日本人のアイデンティティを照らし出す。
―――――
※本文抜粋※
◆はじめに
日本人は人から物を貰ったとき、たいしたものではないと思っても「結構なお品」と言う。
また、人に御馳走になったときには、たいして美味しくないものを食べても「美味しゅうございました」と言う。
このような遜った態度は外国人、とりわけ欧米人には理解し難いようだ。
そこで、「ノーと言えない日本人」だとか、
白黒をハッキリさせない曖昧な民族であるとのレッテルを貼られ、
日本人の中にもそのような曖昧な態度を改めて「ノーと言える日本人」
「ハッキリと物を言う日本人」にならなければならないと考える人も少なくない。
しかし、ある種の曖昧さは日本人の特性であり、
伝統的な日本人は「ノーと言えない」のではなくて、「ノーと言わない」のである。
ハッキリと物を言わないことによって、日本人は他者との関係を円滑に進めてきた。
つまり、日本人にとって「ノーと言わない」ことは社会生活を円滑に営む上で、
とても大切なことだったということができるだろう。
◆第一章 日本人の生い立ち
【主役になったことのない日本の国民】
昭和20年の敗戦後、日本は民主化され、国民ははじめて自由と市民権を獲得することになった。
しかし、その自由と権利も、ヨーロッパのように国民が自らの力で獲得したものではなく、
アメリカを中心とする連合国軍の主導のもとに整えられたことは周知の通りだ。
要するに日本人は未だかつて市民が主導権を握ったことのない民族なのである。
古くから圧倒的な権力の前には無力であるという経験則が庶民の間にドッカリと根を下ろしていたのだろう。
お上のことはお上に任せておけば良い。今もそういうマインドが多くの日本人を捕えているのではないだろうか。
だから、日本人は変革を好まない。
たとえば、アメリカでは共和党と民主党がおおむね8年の周期で交代する。
民主的な選挙が行われている国家で、
日本のような長期政権を保っている国はほとんど存在しないといって良いだろう。
もちろん、日本にも変革の兆しは何度かあったが、
大きな変化を好まない国民は次の選挙では再び保守政党を選択してきたのである。
だから、野党といっても、いかにも野党といったいわゆる「ハッキリした野党」は好まれない。
与党からあまりかけ離れていない、ソフトな野党が好まれるのである。
また、世論調査で内閣を支持する理由に「他の内閣より良さそうだから」というのがある。
つまり、今の内閣には不満もあるが、取り敢えず任せておけば今の暮らしは維持できる。
そういった消極的な理由で内閣を支持する人が多いのも日本人の国民性である。
―――――
※本書は角川学芸出版・平成22年2月25日発行「知っておきたい日本人のアイデンティティ」のiPhone/iPadアプリ版です。
本製品は、iPod touch第1世代には対応しておりません。iOS 4.0以降で動作します。
[次のアプリへ]




価格
★大好評につき、セール期間を延長いたします★
5/15までの期間限定で、350円→115円(67%OFF!)
で提供いたします!
この機会をお見逃しないよう、宜しくお願い致します!
……………………………………
交渉術を体得すれば、相手を自分の思うままに動かせる!
ちょっとムシの良すぎるこの願い。本書を読めば、必ず叶えられます。
交渉のプロフェッショナルである弁護士の著者が、これまで実践の場で鍛え上げてきた交渉術と、独自に学習した心理テクニックを一挙に公開しました。
私たちは日常のあらゆる場面で交渉しています。商談をまとめる。企画書を通す。上司を説得する。部下に仕事をさせる。好きな人を口説く。友人に頼みごとをする。妻に小遣いを上げてもらう。夫に家事をやってもらう──。
しかし、交渉術を知らないばかりに、相手を動かすどころか、相手に動かされている人が実に多いのです。一度きりの人生、他人にコントロールされて生きるのはもったいないではありませんか!
本書で紹介する「最強の交渉術」を使いこなせるようになれば、あなたは自分の自由な意志で動き、相手を自在に動かして、人生のあらゆる果実を手にすることができます。
そう、あなたは自分の人生の主役にならなければいけません。ぜひ、そのための強力な武器を手に入れてください。
【著者紹介】
谷原 誠(たにはら・まこと)
弁護士。一九六八年愛知県生まれ。明治大学法学部卒業。九一年司法試験に合格。現在、みらい総合法律事務所を共同で経営。企業法務、事業再生、交通事故、不動産問題などの案件・事件を、鍛え上げた交渉力を武器に解決に導いている。「報道ステーション」「スーパーJチャンネル」「みのもんたの朝ズバッ!」「FNNスーパーニュース」等の解説でも活躍。メールマガジン「弁護士がこっそり教える絶対に負けない議論の奥義」(http://www.mag2.com/m/0000143169.html)も好評を博している。ツイッター「弁護士・税理士 谷原誠」(http://twitter.com/mtanihara)でつぶやき中。
[次のアプリへ]




価格
【おしらせ】
・ダイヤモンド社が運営するストア型アプリ「ダイヤモンドブックス」をお持ちの方は、そちらの本棚に本アプリの書籍データ、マーカー、しおりをコピーできるようになりました(本機能はバージョン1.7.0から対応しています)。
・ご要望におこたえして、Twitter機能がつきました! 本文中の気になるフレーズを引用して気軽につぶやくことができます。
--------------------------
「コヴィー博士が語る 7つの習慣の原点-効果性のルーツ(動画)」を収録!
『7つの習慣』のエッセンスを学ぶことで、仕事、プライベート、人間関係の悩みを解消。あなたの人生が劇的に変わります!
スティーブン・R・コヴィー博士はリーダーシップの権威、また教師、作家、組織のコンサルタントとして世界中から高い評価を受けています。コヴィー博士の著作である“THE SEVEN HABITS OF HIGHLY EFFECTIVE PEOPLE”(邦題『7つの習慣 成功には原則があった!』)は、「20世紀で最も影響力のあるビジネス書」として、全世界で2000万部以上を売り上げ、発売から20年経った今なお、世界のビジネスパーソンのバイブルとなっています。
『7つの習慣』とは、アメリカ建国200年を期に、スティーブン・R・コヴィー博士が、これまでの偉人、賢人、いわゆる「成功」したといわれる人たちに共通するものは何か、ということについて調べ、まとめあげたものです。
成功に関するあらゆる文献を分析した結果、初めの150年間は、成功の要因に関して誠実・謙遜・忠実・節制・勇気・正義・忍耐・勤勉など、人の資質や心の持ち方、人格にかかわる部分に焦点が当たっていましたが、次の50年間は、社会的イメージづくり、テクニック、応急処置的な手法に集中していることがわかりました。
イメージや表面的なテクニックでは、その場を凌ぐことや短期的な成功を得ることはできても、問題を根本的に解決したり長期的な成功を勝ち取ったりすることはできません。これは仕事やプライベートの基本となる信頼関係を考えれば明らかでしょう。
変化が激しく誘惑の多い現代だからこそ、正しい習慣を身につけることが大事になります。習慣は「知識、スキル、やる気」の3つの要素から成り立ちます。知識は「何をするか」「なぜそれをするか」に答えてくれ、スキルは「どうやって実行するか」を教えてくれます。
さあ、本書を読んで、人生の成功、あなたの目標達成に向けた新しい習慣を身につけましょう!

フランクリン・コヴィー社は、戦略実行、顧客ロイヤルティ、リーダーシップ、個人の効果性の分野においてコンサルティングおよびトレーニング・サービスを提供するグローバル・カンパニーです。顧客には、米国の「フォーチュン」誌が指定する最優良企業上500社の4分の3以上が名を連ねています。世界46都市に展開するオフィスをつうじて、147カ国でプロフェッショナル・サービスを提供しております。本書の著者であるフランクリン・コヴィー・ジャパンは、その日本法人です。
※動画操作中、まれに動作が不安定になる場合がございます。その場合、お使いのiPod touch/iPhone/iPadの電源をお切りいただき、再起動していただくと動作が安定します。
【動作条件】
・iPod touch、iPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPad
・iOS 4.0以上
[次のアプリへ]




価格
--------------------------
【おしらせ】
・ダイヤモンド社が運営するストア型アプリ「ダイヤモンドブックス」をお持ちの方は、そちらの本棚に本アプリの書籍データ、マーカー、しおりをコピーできるようになりました(本機能はバージョン1.7.0から対応しています)。
・ご要望におこたえして、Twitter機能がつきました! 本文中の気になるフレーズを引用して気軽につぶやくことができます。
--------------------------
ツキのカリスマ、西田文郎の電子書籍が音楽プログラム付きで登場!
「人生、成功するには『ツキ』と『運』が必要である。そしてその「ツキ」と「運」は誰でも簡単に手に入る!」
本書は、日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニアである著者初の実践書です。書籍では2008年に、メンタルトレーニングCD付きで出版され、ロングセラーを記録しています。
電子書籍版では、文章を読みながら、自分のメンタルを最強にするため音楽プログラムも聞けるので、いつでも手軽にメンタルトレーニングができるようになりました。
本書では西田氏が実際にメンタルサポートとして、接してきた多くの成功者の共通している思考を解き明かし、ツキの本質とは何か、どうすればツイている人になれるのか、といったことを紹介。
さらに付属の音楽プログラムを聞き、ブレインシートに書き込むことで、誰でもすぐに実践でき、ツキを引き寄せられるようになっています。
著者は数多くの成功者たちを見てきました。そして成功した人たちの誰もが持っている共通の考え方があることを発見し、それを「最強思考」と名付けました。この思考を身に付けると「ツキ」や「運」が自然にやってくるようになり、そのツキを最大限に生かすことができるようになるのです。
実際に、著者が今までサポートして結果を出してきた人々は、例えば数多くの有名経営者の方、金メダルを獲得した北京オリンピックの女子ソフトボールチーム、プロ野球選手、Jリーガー、ゴルフ、陸上選手をはじめとしたトップアスリートたちがいます。彼らの成功例や考え方を織り交ぜながら、本書で初公開となる「最強思考」について、詳しく述べられていますので、読むだけでモチベーションがアップし、メンタルトレーニングでさらに前向きな自分になれるはずです。
●著者プロフィール
西田 文郎(にしだ ふみお)
1949年生まれ、(株)サンリ能力開発研究所代表。日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア。30年以上にわたって、スポーツ、ビジネス、受験など、あらゆる分野でツキと運に恵まれた成功者を、数々輩出してきた。特にビジネス界では、日本中の経営者たちからツキのカリスマとしての信頼も厚く、88万円の経営者向けのセミナー「西田塾」には、毎回キャンセル待ちが出るほど入塾希望者が殺到。平成の吉田松陰と言われている。
※本書は、ダイヤモンド社発行の『ツキの最強法則』(2008年4月発行)のiPhone/iPad版です。
【動作条件】
・iPod touch、iPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPad
・iOS 4.0以上
[次のアプリへ]




価格
--------------------------
【おしらせ】
・ダイヤモンド社が運営するストア型アプリ「ダイヤモンドブックス」をお持ちの方は、そちらの本棚に本アプリの書籍データ、マーカー、しおりをコピーできるようになりました(本機能はバージョン1.7.0から対応しています)。
・ご要望におこたえして、Twitter機能がつきました! 本文中の気になるフレーズを引用して気軽につぶやくことができます。
--------------------------
「階層社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達する」
これが「ピーターの法則」です。この法則から、「やがて、あらゆるポストは職責を果たせない無能な人間によって占められる」「仕事は、まだ無能レベルに達していない人間によって行なわれている」という「ピーターの必然」が導かれます。
身も蓋もない社会の真実を言い表すピーターの法則ですが、残念なことに例外はありません。いつかは誰もが無能レベルに到達し、すべての社会(会社、学校、病院、NPO、政府、役所……)は無能な人々の集まりとなります。国を問わず、事の大小を問わず、そこらじゅうで驚くようなヘマが頻発するのも当然なのです。
世に「法則」は多くありますが、「ピーターの法則」ほど鋭く真理を突いた法則はありません。出版後40年以上経ったいまでも(原書出版は1969年)、各国で発表される経営学の名著リストに何度も顔を出していることが、本書の世界的評価を物語ってます。
本来は憂鬱な法則ですが、本書はユーモアたっぷりに書かれているので、気が滅入る心配はありません。おまけに、無能に陥らずストレスフリーの人生を送るための、びっくりするような方法も教えてくれるので、読めばあなたの人生の見通しは明るくなること請け合いです。
【著者紹介】
ローレンス・J・ピーター(Laurence J. Peter)
1919年、カナダ生まれ。教育学博士。南カリフォルニア大学教授。同校で規範教育研究所ディレクター、情緒障害児支援プログラムコーディネーターを歴任。教師、スクールカウンセラー、刑務官指導員、コンサルタント、大学教授などの幅広い経験から「階層社会学」を提起。著書多数。1990年没。
レイモンド・ハル(Raymond Hull)
カナダ生まれの小説家、ノンフィクション作家。1985年没。
※本書は“The Peter Principle”の翻訳で、ダイヤモンド社発行の『ピーターの法則』(2003年11月発行)のiPhone/iPad版です。
【動作条件】
・iPod touch、iPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPad
・iOS 4.0以上
[次のアプリへ]




価格
日本人の日常生活には「スローな宗教」が根付いている!
仏教各派と神道、キリスト教の歴史・教義から、各宗教の冠婚葬祭まで、
祖霊崇拝を軸とする日本人の宗教を分かり易く説明。
釈迦、キリスト、空海、最澄、法然など、
誰もが名前を知っているあの方たちもたっぷり解説!
―――――――
※本文抜粋※
◆第一章 わが家の宗教の基礎知識
【人口を大きく上回る日本の宗教人口】
ご存じのとおり、日本の人口は約1億2000万人。
これに対して宗教人口は約2億1300万人。宗教人口は人口を大きく上回るのである。
これは言うまでもなく、ひとりの人が複数の宗教を信仰している結果だ。
このうち、仏教と神道がそれぞれ1億人前後で、宗教人口の9割以上を占めている。
菩提寺を持つ仏教徒である一方、地域の神社の氏子に名を連ねている人は多い。
仏教と神道の信者の大半は重なっているとみて間違いないだろう。
残りの1000万人ほどがキリスト教、及びそのほかの諸宗教の信者だ。
このうち、キリスト教徒は約200万人で、宗教人口全体の1パーセント、
残りがいわゆる新興宗教を含む他の宗教ということになる。
とかく無宗教、信仰心がないといわれる日本人だが、宗教人口だけでみれば驚くほど多いのである。
◆第二章 仏教編 天台宗
【天台宗の教え 五時八教】
天台大師智?は膨大な数の経典をランク付けし、『法華経』を最高の教えとした。
中国には仏教が伝えられた2世紀以降、さまざまな経典が伝えられて翻訳されていた。
しかし、それらの経典はランダムに伝えられ、どれが釈迦の真の教えか、
つまり、膨大な経典の中で、どの教えが釈迦の真骨頂なのかが判然としなかった。
そこで、智?は釈迦が教えを説いた時期を5つに分け、さらに内容や形式の上から8つに分類した。
このような分類を五時八教といい、天台宗の教理の基礎になっている。
釈迦は人々の理解の度合や時機に応じて順次、教えを説き、
最後に人々の仏教に対する理解力が高まったところで真骨頂の『法華経』を説いた。
『法華経』は仏教のすべての要件を具えた最高の教えで、この経典によってすべての人が救われると智?は考えたのである。
◆第三章 神道とキリスト教
【神道とは何か?】
神道は「ドグマ(教義)なき宗教」と言われる。
もともと神道には仏教のように開祖(釈迦)がいるわけでもなければ、経典も教理もないのである。
したがって、神道を定義することは困難なのであるが、
これをあえて定義するなら「日本固有の神を信仰する日本民族固有の宗教」ということになるだろうか。
日本固有の神とは、
われわれの祖先神としての氏神であり、太陽や水、山や川などを神格化した自然神である。
それらの神は粗末にすると罰を与えるが、丁重にまつれば生きている人間を護ってくれる。
だから、神社に神々を迎えて供物を捧げ、祭りを行ってきたのである。
―――――――
※本書は角川学芸出版・平成20年10月25日発行「知っておきたいわが家の宗教」のiPhone/iPadアプリ版です。
本製品は、iPod touch第1世代には対応しておりません。iOS 4.0以降で動作します。
[次のアプリへ]




価格
2011/4/27
「ダ・ヴィンチ電子書籍アワード2011」大賞を受賞しました!
受賞を記念しまして、セール価格\115での提供をいたします。ご好評につき、セールス期間を1週間延長させていただきます。(5/18水曜24時まで)
★☆ダ・ヴィンチ電子書籍アワード2011 公式サイト☆★
http://www.mediafactory.co.jp/dd/award/
*** すべてのiPhone,iPadに対応した絵本アプリです。日本語と英語の二カ国語を収録しています。 ***
ガンと免疫の不思議な9つの物語
ムームーの動く絵本第三弾の登場です。
無秩序に細胞分裂を繰り返し、どんどん増え続けていく困った存在、ガン細胞。
私たちの体の一部であった彼らが、どうして暴走をはじめるのか。
そして、私たちの体は、毎日どのようにしてガン細胞と戦っているのでしょうか。
これは、ガン遺伝子と、細胞を守る免疫たちの物語です。
  376 - 390 ( 1532 件中 )  [ ←前ページ / <= 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 => / 次ページ→ ]